山谷・アート・プロジェクト
フォト・コンテスト2023
結果発表
審査員(50音順)
2023年度写真大賞

撮影:Tokio
一般投票からのコメント
「ふっと見上げたら…ずっと、見ていてくれたのか? 一日の終わりのすべてを包んでくれているように感じてしまった。良いも悪いも隙間から。なんか大きな安堵がある」
講評
「今年の大賞の写真は、ドヤの窓から見える夕焼けの雲たち。作者はどこを見つめ、何を考えながら、シャッターを押したのだろう。この写真からは、さまざまなことが読み取れ、感じられます。アートとは、イマジネーションから生まれる共感なのです」
審査員:一般投票で最多投票数
講評:後藤勝(山谷・アート・プロジェクト)
ほのぼの賞

撮影:Hideaki
講評
「育休中の看護師さんが、二人の子どもを連れて山友会のクリニックに遊びに来てくれたところを撮影。看護師さんの表情がとても優しく、地元で信頼されている様子がわかります。こういう看護師さんがいたら病気になっても安心ですね。彼女の人柄がほのぼのと伝わってくる素晴らしい写真です」

審査員:朝日教之
フォトグラファー。
1982年朝日新聞社入社。大阪本社写真部、阪神支局を経て、1987年から東京本社写真部。神戸大学に同行しチベット奥地のルポや1989年の天安門事件の取材などを経験。神戸の児童殺傷事件をきっかけに中学生の心の動きをルポする連載「素顔の中学生 保健室から」を企画し1998年、日本新聞協会賞を受賞。アエラ・フォトディレクターを経て、現在全日写連関東本部委員。
リアル写真賞

撮影:Masaharu
講評
「もうこの路上で踊っている人のポーズや表情がナイスタイミングで、なんともいえず笑ってしまいますし、観客がどういう人たちか、遠くにスカイツリーまで見えて、どこで何をやっているのかが一枚で伝わります。みなさんマスクをしていて、お年寄りが多いから新型コロナかインフルエンザを警戒しているのかな、など(外で見ているのですから、マスクは外してもいいかもしれませんが)、いろいろな情報がこの一枚で見てとれます。ジャーナリスティックな一枚だと思います。伝える力が抜群の素晴らしい作品です。拍手!」

審査員:岩永直子
HPVワクチンや新型コロナウィルスなど、主に医療に関連した記事を発信。
読売新聞社とBuzzFeedを経て、2023年にフリーランス記者となる。
初の単著『言葉はいのちを救えるか?生と死、ケアの現場から』では、医療記者として長年追ってきた「障害者への偏見」「安楽死」などのテーマを扱った。
エッセー集『今日もレストランの灯りに』も出版されている。
がきんちょファミリー賞

撮影:Koji
講評
「なんの木でしょう。複雑な複雑な混沌としている姿に惹かれます。あるがままの美しさと解けない魅力に惹かれました。」

一緒に生きていきま賞

撮影:Tokio
講評
「人が生きていたことに思いを寄せること。その大切さに、宗教の違いは関係ないのだと思わせてくれる。3人の後ろに、もっと多くの山谷の人たちが並んでいるようにも思えます。
